ブログランキングに参加しています、もしよかったらポチしてください。
こんにちは。
先週から結婚30周年記念旅行として夫婦で東北北部(岩手・秋田・青森)を旅行してきました。
とても楽しい旅行でしたし、その中で少々ワイナリーも巡りました。
大小のワイナリー、トータル9軒を巡らせてもらい、そのワイナリーの特徴など色んな事を勉強させて貰いました。
先週から結婚30周年記念旅行として夫婦で東北北部(岩手・秋田・青森)を旅行してきました。
とても楽しい旅行でしたし、その中で少々ワイナリーも巡りました。
大小のワイナリー、トータル9軒を巡らせてもらい、そのワイナリーの特徴など色んな事を勉強させて貰いました。
今回の旅行で訪問したワイナリーは以下の通りです(訪問順)。
6 亀ヶ森醸造所(岩手県花巻市)
7 ワイナリーこのはな(秋田県鹿角市)
8 小坂七滝ワイナリー(秋田県小坂町)
9 サンマモルワイナリー第二工場(青森県大鰐町)
と言うわけで今回は6番目に訪問した「亀ヶ森醸造所」さん編です。
※ワイナリー巡り以外の旅行記はこちらをご覧ください。
「亀ヶ森醸造所」は大迫町で4つ目のワイナリー
エーデルワインさんを後にし、亀ヶ森醸造所へ向かいます。
かなり小規模のワイナリーのようです。
今回はこちらの方をお邪魔しました。
ちなみに醸造所の看板もほとんど(全く?)無くてなかなか知ってる人以外は見つけられない感じです。
だって入口これですよ!普通のおうちですやん!
私も通り過ぎたりなんだりで苦労しました。
と言うのも醸造所は空き家だった所を借り受けて使っていると言う事で、一見「普通のおうち?」みたいな佇まいだったからです。
先ずはご挨拶して販売所の中でお話を伺います。
畑とかもかなりバラバラに点在している様で、建屋の隣にも畑はありましたが、これは違う畑の様でした。
このワイナリー、設立した時はぶどう栽培1人、りんご栽培1人の2人で立ち上げたそう。
ですがりんご栽培者の方が年齢によるものか、体調を崩していて今は1人でこのワイナリーを切り盛りされてあるそうです。
こちらはリンゴ・ぶどう共に栽培はビオ、泡は瓶内二次発酵で丁寧に作っているそう。
他品種少量生産なので、醸造も小さなタンクをたくさん用意して作っているそうです。
この青いのがそうですね。
醸造所の中はシンプルにしていて、必要最低限の設備にしている様で、後は所狭しと醸造タンクが置いてあります。
土地の人ではないと言う事なのに、こちらでぶどう作りをしてワインを造る。
なんとも不思議なヴィニュロンといった感じです。
できたワインを見せていただくと、ヤマソーヴィニヨンやデラウェアなどのほかに、スチューベンや青紅伊豆、リンゴとぶどうのコラボワインなんて言うのも作っているそうです。
ワインは無濾過のため結構澱がありますので、良く知らないお客さんなんかには返品もあるそうです。
まあ確かに他のワイナリーのワインより澱は多い気がしますが、それもワイナリーの個性と見ても良いのではないかな?と思うのですが。
こちらでは多品種少量生産のため試飲は難しい様ですので、飲んだ事ない青紅伊豆とガマズミ・デラ(ガマズミと言う木の実とデラウェアのアッサンブラージュ)の泡、スチューベンのヌーヴォーとヤマソーを購入してみました。
どんな味わいのワインか、飲んでみてのお楽しみ。
と言う所ですね。
願わくば開けてみて楽しめるワインである事ですね。
と言う事で色々案内いただいたお礼をして次の目的地へ向かいます。
関連記事
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になったり、気に入っていただけたらこちらで応援お願いいたします

にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら
losの日常生活のブログはこちら
※このブログはまだワインを事業としていない私個人の雑感を含んでおります。
ですのでプロの方とは違うイメージになることもありますがご了承ください。
運営者 los
何かご意見等ございましたら以下までお願いします。
運営者 los
"東北ワイナリー巡り 亀ヶ森醸造所編"へのコメントを書く