ブログランキングに参加しています、もしよかったらポチしてください。
こんにちは。
なんか久しぶりにワインテイストの記事を書いている様な気がします。
飲んでない訳ではなく、以前書いたものを再度飲んでる時が多かったと言うだけなんですよね。
ワイン好き(酒好き?)の皆さんと同様、「休肝日ってなに?」的に飲まない日がほとんど見当たりませんので(笑)
で、そんな中昨年訪問した“亀ヶ森醸造所”で購入したワイン2種類を飲んだので報告致します。
先に言っておくと一つはオススメできるワイン、一つはオススメできないワインです。
先に出来ない方から。
デラ&ガマズミ・スパークリング
デラウェアと山の木の実であるガマズミをミックスして瓶内二次発酵して作ったと言われていたスパークリングワイン。
HPにも載っていないところを見ると試験的に作られたものだったのかもしれません。
ガマズミというものを口に入れた事がなかったので興味本位で購入。
購入して半年ほどセラーで落ち着かせたのでそろそろ良いだろ?と思って開栓しました。
カラーは少し濁った感じのオレンジの濃いレッドと言った感じ、泡に関してはほとんど見受けられないほどで最初はスティルワインか?と思ったほど。
まあ細かすぎて溶け込んでいるのかも?と思って一口。
ガマズミはクエン酸豊富らしいですが、超が付くほどの強烈な酸、酸っぱ過ぎてデラの淑やかな果実味は全て隠されてしまい味わいもなんもへったくれもありません。
泡の刺激もほぼゼロな感じだし、澱は作られたばかりの割にとても多く、ルミアージュ&デゴルジュマンしたとは思えない。
そう言えば瓶内二次発酵だとは聞いたが醸造施設の中にはルミアージュする為のピュピトーレは無かったですね。
4人のワイン好きで飲んだのですが、誰一人一杯を飲み切る事なく一口二口で残念ながら流しに行く羽目になりました。
ヤマ・ソーヴィニヨン 2020
前述のワインを飲んだ後、しばらくこちらのワイナリーのワインが怖くて飲めなかったのですが、テイクアウトでお寿司を家族みんなで買った際、ヤマブドウ系がシーフードにも寿司にも合いますよ、という意見を“鈴海の丘ワイナリー”で聞いたのでそれを試してみたくこちらを開けてみました。
何故に鈴海の丘のワインではないのか?と言うところは、樽熟とそうでないもの(鈴海の丘のワインは樽熟を購入)で比べてみたかったから、と言うところです。
輝きのある明るめの青みがかかった赤、粘度は低くサラッとしている。
エッジは黒っぽいピンクといった感じ。
香りの強さは十分にあり、プラム、ラズベリー、ブラックベリー、カキツバタや菖蒲のようなあの紫っぽい花の香り、ツツジのような青っぽさも感じます。
それにセージ、セルフィーユ、松脂、クローヴなど。
どれにしてもなんとなく未完熟な青っぽさを感じます。
飲んでみると、アタックは酸がハッキリしているがやや丸みを帯びていて若いヤマブドウ系のワインにありがちなトゲトゲした酸には感じません。
これはCS(カベルネ・ソーヴィニヨン)を掛け合わせたヤマ・ソーヴィニヨンだからかな?
テイストはほぼドライですが、ダシ感がありそれに加え果実の甘みもまろやかに感じられ、そこにちょっと未完熟で青みのあるフレッシュで引き締まった酸味、少し残したようなエグ味のある中程度の強さのタンニンがあり、全体的にヤマブドウ系によくある青っぽさの感じられるテイスト。
だが、それはこのブドウの特徴でもあるので不快には感じません。
アフターは意外にあっさりしていますが、アルコール度数が10度と軽い事も影響しているのかもしれません。
細身のしなやかなボディですが、一家言あるような性格のワインですね。
そして実験的に試した寿司とのマッチングですが、、、、
悪くない。というよりなかなか良いじゃんって感じです。
さすがにカニ味噌や魚卵系は若干の生臭さが口の中に出ますが、ダシ感がある事で寿司に使われる生醤油を使っても全然悪いところが出ません。
淡白な味わいの白身やエビなどにも十分にマッチします。
シラーズのスパークリングなど赤泡が寿司に合ったのだからヤマブドウ系のワインも寿司に合うか?と試してみたけれど、マリアージュとまでは行かないまでもなかなかの良いマッチングを見せてくれました。
この後は、こちらのワイン後2種類残っているので(スパークリング×1、赤×1)そちらも飲んでみて判断したいと思います。
関連記事
→ バーダップワイン
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になったり、気に入っていただけたらこちらで応援お願いいたします

にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら
PayPayポイントがもらえる・使えるグルメ予約サイト「PayPayグルメ」

にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら
losの日常生活のブログはこちら
※このブログはまだワインを事業としていない私個人の雑感を含んでおります。
ですのでプロの方とは違うイメージになることもありますがご了承ください。
何かご意見等ございましたら以下までお願いします。
運営者 los
何かご意見等ございましたら以下までお願いします。
運営者 los
この記事へのコメント