ブログランキングに参加しています、もしよかったらポチしてください。
こんにちは。
寒い日が続きますね、こういう時は温かい鍋とか食べて日本酒か辛口の白ワインで楽しみたいと思いますね。
まあワインはさておき、鍋が恋しい季節です。
そんな寒い時になんなのですが、今回はフランス・ロワールのワイン2種類をお届けします。
ラビニエール・ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ・シュール・リー 2019

こちらも先日日本市場から撤退してしまったドイツ発のスーパー「METRO」で購入したワインです。
これくらいのレベルのものをかなり安く仕入れてきてくれていたので個人的にはありがたいストアだったんですけどね。
明るく輝きのあるグリーンイエロー、ディスクもやや厚めで粘性もそこそこ、ミュスカデにしては凝縮感がしっかりしてそうなイメージ。
ロワールのミュスカデによく見られるほんのりとした発泡も見られます。
香りの強さは十分にあって、レモン、青リンゴ、グレープフルーツ、白桃、アカシア、オレガノ、レモングラス、イーストにちょっととんがった感じのミネラルを感じます。
飲んでみると、アタックは中庸的でしっかりとしたドライなテイスト、果実の甘味もほんのりとしか感じられないくらい辛口になっています。
中程度の強さのフレッシュでやや青みの残る、少しソフトなリンゴ系の酸味があり、ちょっと硬めに感じるミネラル感と相まって爽やかな口当たりを演出しています。
口中に少し置くと少しだけ苦味があり、甲州との差を感じ難いですが、こちらの方が硬いながらも果実味だけは少し優しく感じられます。
アフターはそれほど長くは感じませんが、スルスルと飲める魅力はありますね。
アルコール感は軽めでボリューム感はあまり厚みがありませんが、
柔軟性はあまりなさそうですが、スマートボディのワインでした。
このレベルの甲州を探すと、このセーヴル・エ・メーヌ・シュール・リーの倍近い値段になってしまうのが日本ワインを応援する上での難点になってしまうんですよね。
やっぱり人件費の違いかなあ?
ヴーヴレ・ムスー・C・グレッグ・ブリュット N.V

こちらも近所の業者専用スーパー「METRO」で購入したロワールのムスー(スパークリング)ですね。
未だにセラーに残っているメトロが代理店のワイン、同じ物を取り扱っていても他の代理店物だとここまで値段が安くないのが困り物ですね。
この値段で買っていた方からすると、暴利を貪っていると思える値付けだったりしますもんね。
明るく輝きのある少し良い濃さのレモンイエロー、粘度は低くサラッとしている。
泡の粒は意外にも細かめで、凄いと言うわけではないがほどほどにハツラツと発泡している。
香りの強さは十分にあり、レモン、ライム、リンゴ、アカシア、クチナシ辺りは感じるのですが、それほどこれという感じるものが少なく、香りのバラエティがやや寂しいかな?という感じです。
ただなんとはなしに爽やかさを感じるのですよね。
飲んでみると、アタックはしっかりしていて、キリッと引き締まった酸っぱみのあるリンゴ系の酸味を先に出てきてドライに感じるのを手助けしている様なイメージがありますが、そこに薄くまろやかに柑橘系の果実味も感じられます。
ミネラル感はさほど強くなく、どちらかといえばおとなしいのですが、なんとなく硬質なものを感じます。
アルコール感は軽めでボリューム感はあまり感じず、スマートなスタイル。
アフターもそれほど長くはないが、柑橘系のテイストが気持ち良く残ってはスゥっと消えていく。
しなやかでスマート、口に運び易く飲みやすい、喉越しに泡が突っかかる感じもないので気がつけば飲み干してしまう様な感じのワインでした。
関連記事
→ クリュ・ボージョレ・カーヴ・ドゥ・シャトー・ド・シュナ・ブルイィ

にほんブログ村
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になったり、気に入っていただけたらこちらで応援お願いいたします

にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら
losの日常生活のブログはこちら
※このブログはまだワインを事業としていない私個人の雑感を含んでおります。
ですのでプロの方とは違うイメージになることもありますがご了承ください。
運営者 los
何かご意見等ございましたら以下までお願いします。
運営者 los
この記事へのコメント