ブログランキングに参加しています、もしよかったらポチしてください。
こんにちは。
先週から結婚30周年記念旅行として夫婦で東北北部(岩手・秋田・青森)を旅行してきました。
とても楽しい旅行でしたし、その中で少々ワイナリーも巡りました。
大小のワイナリー、トータル9軒を巡らせてもらい、そのワイナリーの特徴など色んな事を勉強させて貰いました。
先週から結婚30周年記念旅行として夫婦で東北北部(岩手・秋田・青森)を旅行してきました。
とても楽しい旅行でしたし、その中で少々ワイナリーも巡りました。
大小のワイナリー、トータル9軒を巡らせてもらい、そのワイナリーの特徴など色んな事を勉強させて貰いました。
今回の旅行で訪問したワイナリーは以下の通りです(訪問順)。
9 サンマモルワイナリー第二工場(青森県大鰐町)
と言うわけで今回は最後の9番目に訪問した「サンマモルワイナリー第二工場」さん編です。
※ワイナリー巡り以外の旅行記はこちらをご覧ください。
「サンマモルワイナリー」はCSより利益を重視したワイナリー?
前夜宿泊した「星と森のロマントピア」をチェックアウトし、本来なら白神山地に行く予定でしたが、ワンコ連れて散策できない事を知り行くのを取り止め、帰り際に訪問しようと思ったサンマモルワイナリー第二工場へ向かいます。
今回はこちらの方をお邪魔しました。

このワイナリー、スキー場の頂上にあるホテルに併設されていて、到着するまですごい急勾配の坂(スキー場の中なので当たり前?)を登った先にあります。
なので周りの景色は良いですよ。
と言う事でホテルのエントランスから中に入ります。
スキー場にあるからか、この時期ホテル内はシーンと静まり返っています。
隣にはゴルフ場もあるのですが、プレーヤーはホテルの方には寄らないのでしょう。
一旦ワイナリーの入り口まで行ったのですが、人気が無く「え?ここで本当に良いの?」って位不安になったのでホテルのフロントで確認したくらいです。
フロントの人も「あ、やってますのでご自由にどうぞ」的に言われ、あまり見学とかに力を入れてはいない様です。
とりあえず一旦引き戻ったワイナリー入り口から入ります。
今回はこちらの方をお邪魔しました。

このワイナリー、スキー場の頂上にあるホテルに併設されていて、到着するまですごい急勾配の坂(スキー場の中なので当たり前?)を登った先にあります。
なので周りの景色は良いですよ。
と言う事でホテルのエントランスから中に入ります。
スキー場にあるからか、この時期ホテル内はシーンと静まり返っています。
隣にはゴルフ場もあるのですが、プレーヤーはホテルの方には寄らないのでしょう。
一旦ワイナリーの入り口まで行ったのですが、人気が無く「え?ここで本当に良いの?」って位不安になったのでホテルのフロントで確認したくらいです。
フロントの人も「あ、やってますのでご自由にどうぞ」的に言われ、あまり見学とかに力を入れてはいない様です。
とりあえず一旦引き戻ったワイナリー入り口から入ります。
やっぱり人っ子1人いません。
なんかもの寂しさを感じながらワイナリー工場に行くと、一応説明看板だのはあって見るだけは出来るようです。
実はこのワイナリー、ちょっと期待してたんですよ、何故かと言えば弟が以前東北旅行した時にお土産でここの『RYO ピノ・ノワール』を買ってきてくれて、なかなか美味しかったんです。
なので新しいヴィンテージとかを買えたらなあ、と思っての訪問だったのですが、ただ見るだけならワインの醸造行程やらは沢山見ているのでワイナリーの方に思い入れや何に力を入れているかなど聞きながら見ないと意味が無いわけです。
ワイナリーの中の工場を一通り見て早々に出てショップへ行ってみます。
ホテルのお土産売り場の中に大きくワインの売り場を設けている様です。
で、お目当てのワインを探すと、、、無い。
「ああ、売り切れたのかな?」と思って1人ポツンといた売り場の女性の方に聞いてみました。
するとにわかに信じられない事を話し始めました。
「昨年はブドウの出来が良かったのでRYOは作らなかったんです。全部RYO Selectionとして売っています」と。
思わず、「は?」と聞き直してしまいましたよ。
これを聞いた時の私のイメージ的には例えばブルゴーニュで、
『今年はブドウの出来が良いから村名の畑のブドウも1erクリュ(一級畑)として売り出そう!』
と言っているに等しい受け取りになったのですよ。
これがブドウの出来が良いからでなくて、「醸造してみたら全てがRYOセレクションに相応しいものだったので下級キュヴェのRYOは作っていません」ならまだ納得いったかもしれません。
※まあ、そんな事は無いはずだしあり得ないですけどね
この方の説明でここのワインに対し、買う気が全て失せました。
今までRYOとして売っていた畑のブドウを良いブドウだからとセレクションと言う、倍以上の値段にして売る様な儲け主義のワイナリーのワインなんて、いくら美味しいと今後評判になったとしても私は飲みたいとは思えないです。
あまりにもショックを受け、買う気が失せた私達は試飲のできるエリアも素通り、落胆したままワイナリーを後にしました。
最後の最後で残念なワイナリーに当たった事は旅行としてはアレですが、自分が今後ワインを売る立場になった時(一応ワインバーと小規模輸入代理店&販売をするのが目標ですから)に、
「自分が心から薦めることのできるワインを知る。」
と言うのもワイナリー巡りの目的の一つですから良い勉強になったと思うしかありませんね。
ここまで今回の東北旅行で訪問した9つのワイナリーを紹介しましたが、皆さんはどちらのワイナリーに興味を持たれましたでしょうか?
ご意見・ご感想頂けたら嬉しいです。
関連記事
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になったり、気に入っていただけたらこちらで応援お願いいたします

にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら
losの日常生活のブログはこちら
※このブログはまだワインを事業としていない私個人の雑感を含んでおります。
ですのでプロの方とは違うイメージになることもありますがご了承ください。
運営者 los
何かご意見等ございましたら以下までお願いします。
運営者 los
この記事へのコメント