ブログランキングに参加しています、もしよかったらポチしてください。
こんにちは。
先週から結婚30周年記念旅行として夫婦で東北北部(岩手・秋田・青森)を旅行してきました。
とても楽しい旅行でしたし、その中で少々ワイナリーも巡りました。
大小のワイナリー、トータル9軒を巡らせてもらい、そのワイナリーの特徴など色んな事を勉強させて貰いました。
先週から結婚30周年記念旅行として夫婦で東北北部(岩手・秋田・青森)を旅行してきました。
とても楽しい旅行でしたし、その中で少々ワイナリーも巡りました。
大小のワイナリー、トータル9軒を巡らせてもらい、そのワイナリーの特徴など色んな事を勉強させて貰いました。
今回の旅行で訪問したワイナリーは以下の通りです(訪問順)。
8 小坂七滝ワイナリー(秋田県小坂町)
9 サンマモルワイナリー第二工場(青森県大鰐町)
と言うわけで今回は8番目に訪問した「小坂七滝ワイナリー」さん編です。
※ワイナリー巡り以外の旅行記はこちらをご覧ください。
「小坂七滝ワイナリー」は地元の人達をメインターゲットにしたワイナリー
ワイナリーこのはなさんを後にし、十和田湖方面へ移動して小坂七滝ワイナリーへ向かいます。
こちらは3セクと言うよりも、もっと地元に密着した、「役場が作るワイナリー」の様なイメージに近いです。
今回はこちらの方をお邪魔しました。
ちなみに醸造所の隣は道の駅、その道路向かいにはワイナリーの名前にもなっている“七滝”が綺麗に見えます。
こう言った所からも地域密着型のワイナリーの雰囲気がありますね。
今回まるでワイナリーに人気が無く、お一方いらっしゃって対応して頂いたのですが、ひょっとしてお休みのところわざわざ私達のために対応してくれたのかも?と思うと、かなり申し訳なく思ってしまいました(そうでない事を祈ります)。
新興ワイナリーではありますが、体裁はしっかりしています。
こちらは3セクと言うよりも、もっと地元に密着した、「役場が作るワイナリー」の様なイメージに近いです。
今回はこちらの方をお邪魔しました。
ちなみに醸造所の隣は道の駅、その道路向かいにはワイナリーの名前にもなっている“七滝”が綺麗に見えます。
これがその“七滝”です
こう言った所からも地域密着型のワイナリーの雰囲気がありますね。
今回まるでワイナリーに人気が無く、お一方いらっしゃって対応して頂いたのですが、ひょっとしてお休みのところわざわざ私達のために対応してくれたのかも?と思うと、かなり申し訳なく思ってしまいました(そうでない事を祈ります)。
新興ワイナリーではありますが、体裁はしっかりしています。
上の写真のようにしっかり見学者向けの資料も見やすく飾られていましたね。
そしてお話を伺っていると普通のワイナリーと大きな違いがありました。
それは『地元の人たちが飲んで美味しいと思えるワインを作る』がメインコンセプトという事。
いわゆる税金を投入して設立されたワイナリーのため、納税者に還元できないなら作ってもしょうがない、という考えなのだそう。
なのでワイン自体は地元民に愛される味わいにする事を常に考えているとの事でした。
ま、それはそれで素晴らしい事ですよね。
ちゃんと納税者に還元される様に努力するなんて、霞ヶ関の議員どもに聞かせたいセリフですよ!
自治体主導と言う事である程度設備も整っています。
が、破砕・搾汁では、奥のデカイ機械、全く使っていないそう(笑)
手前のコンパクトな機械の方が使いやすく良いそうです。
デカイのはどこかのワイナリーから要らなくなったものを超格安で手に入れたそうなんですが、修理やら何やらで金掛かるらしく、ならばと生産量に合わせたプレス機を用意してそちらを使っているそう。
こちらは瓶詰め機です
ワインの瓶詰め機にしても、打栓機にしても真新しく最新っぽい感じがしています。
こちらは打栓機です
そして一つ前のワイナリーこのはなで手作りされていたラベリングマシン、こちらはちゃんと手動ではありますが苦労せずにラベリング出来る機器が用意されていました。
同じ秋田県のワイナリーですがこの違いは何でしょう?
ワイナリーの説明を一通り伺った後は試飲です。
こちらはやはり地元にある品種(ヤマブドウ)をメインに据えており、ヤマブドウ、ヤマソー、小公子、ワイングランドと言うヤマブドウ種、白はナイアガラだったのですが、白は甘口、赤も甘口があります。
この辺りが地元民の好みに合わせたワイン作りなのかも知れません。
ヤマブドウ種のワインはやっぱり若いヴィンテージは酸がとても強く、どうしても2〜3年はセラーで寝てもらうしかなさそうですが、まあ長熟系のボルドーとかに比べれば寝かせる年月はまだ短いから良いかな?
こちらでもヤマソーと小公子を購入、なんか今回の旅行は「ヴィティス・コワニティ祭り」になった様な気がしますね(笑)
※こちらのヤマブドウは北海道にあるヴィティス・アムレンシスではなくコワニティ種(日本古来のヤマブドウ)の様です。
と言う事で色々案内いただいたお礼をして次の目的地へ向かいます。
関連記事
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になったり、気に入っていただけたらこちらで応援お願いいたします

にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら
losの日常生活のブログはこちら
※このブログはまだワインを事業としていない私個人の雑感を含んでおります。
ですのでプロの方とは違うイメージになることもありますがご了承ください。
運営者 los
何かご意見等ございましたら以下までお願いします。
運営者 los
この記事へのコメント