ブログランキングに参加しています、もしよかったらポチしてください。
こんにちは。
先週から結婚30周年記念旅行として夫婦で東北北部(岩手・秋田・青森)を旅行してきました。
とても楽しい旅行でしたし、その中で少々ワイナリーも巡りました。
大小のワイナリー、トータル9軒を巡らせてもらい、そのワイナリーの特徴など色んな事を勉強させて貰いました。
先週から結婚30周年記念旅行として夫婦で東北北部(岩手・秋田・青森)を旅行してきました。
とても楽しい旅行でしたし、その中で少々ワイナリーも巡りました。
大小のワイナリー、トータル9軒を巡らせてもらい、そのワイナリーの特徴など色んな事を勉強させて貰いました。
今回の旅行で訪問したワイナリーは以下の通りです(訪問順)。
5 エーデルワインシャトー大迫(岩手県花巻市)
6 亀ヶ森醸造所(岩手県花巻市)
7 ワイナリーこのはな(秋田県鹿角市)
8 小坂七滝ワイナリー(秋田県小坂町)
9 サンマモルワイナリー第二工場(青森県大鰐町)
と言うわけで今回は5番目に訪問した「エーデルワインシャトー大迫」さん編です。
※ワイナリー巡り以外の旅行記はこちらをご覧ください。
「エーデルワインシャトー大迫」は今回の中では唯一の大手
アールペイザンワイナリーさんを後にし、大迫町方面へ。
大迫町では最古(?)になるはず、今回訪問したワイナリーの中では最大規模のワイナリーです。
今回はこちらの方をお邪魔しました。
以前伺った時とはだいぶイメージが変わった
エーデルワインと言えば、マンガ「神の雫」で五月長根園と言うリースリングリオン のワインが紹介されていました。
これですね、ただ、あの頃と比べるとエチケットのデザインなんかも新しくなっていて、変えているそうです。
※変更前のエチケットを残しているらしく、比較して見せてくれました。
で、6年前に訪問した時よりも試飲フロアを新設したりして拡大をされている様です。
その時は有料試飲も高額だったし、無料試飲は2種類しかないし、と言う事で残念ながらアッサリと終わらせてしまった記憶があります。
今回は事前に見学依頼をしてありますのでしっかりと色んなところを見せて頂けました。
先ずは今回案内をして頂けるシャトー大迫の支配人である小林さんにご挨拶して販売所の中でお話を伺います。
その後は、今現在醸造している最中の施設へ向かいます。
中では選果した後のブドウを搾汁している時でした。
選果もさすが小規模ワイナリーと違って、こんな先端機器を使っての自動化された選果台を使っていましたね。
これを通すと悪い果実などを除いてくれるそうです。
その後このプレス機に果実を投入すれば下へ果汁が搾汁されると言う事。
その建屋の奥では既にワインとなったものをビン詰めする時に使ったフィルタの清掃が行われていました。
フィルタは珪藻土で作られていて、自然なフィルタリングができるのは良いけど、清掃が大変そうでしたね。
フィルタマシンの一枚一枚を清掃すると言う事で、下のバットへカスがいっぱいになるそうです。
その奥には少ないながらもピュピトーレが設置されていて、瓶内二次発酵でスパークリングワインを作っているようです。
多分、ZEELE(ゼーレ)シリーズ、いわゆるエーデルワインの最上級シリーズであるこのスパークリングなのでしょうね。
しかし、ゼーレというとどうしても「人類補完計画」を連想してしまいます(笑)
そしてその中にはこのワイナリーの新兵器(?)の紹介もして頂きました。
それは、「中空糸膜フィルタシステム」です。
また一度も使っていないとのことで、今後トライ&エラーを繰り返しながら使うそうです。
というのも、中空糸膜をそのまま使えばフィルタ性能があまりにも細かすぎてぶどうの旨味成分まで除去してしまい、味もそっけもなくなる可能性があるからのようです。
試験をしながらどの程度まで目を大きくするか試行錯誤されるそうです。
上手くいくと良いのですが、確かに中空糸膜じゃ正直細かすぎるような気もしますが、あの旧式フィルタだとメンテナンスが大変ですからそれを考えると最新式のフィルタシステムがあっても良いのかな?と思いますね。
その等を出た後は今度は樽熟している倉庫を見せて頂きました。
大事にフレンチオークに熟成されているワインたち、きちんとこのようにいつ何のワインか管理されていますが、この量だとやっぱり樽熟はそれほど多くはないのかな?と思いました。
そして出荷を待つワイン倉庫も見せて頂きました。
やはりワイナリーの規模的にも相当量のワインが箱詰めされて出荷を待っていました。
が、その中にもここは保管温度も適切なのか、あの樽熟倉庫に入りきらない熟成樽が保管されていました。
何となく仲間外れ?(笑)
戻ってきてからは販売所でデギュスタシオンです。
ここではせっかくなのでメニューの中の『5種類セット』をお願いしてみました。
いや、どう見ても30ml×5杯じゃないですよね(笑)
50ml位はあるけど、なかなか良かったです。
ただ、五月長根のリースリングリオンは、6年前に飲んだ時はもっとドライなテイストだった気がしますが、今は少し残糖を多めにして甘みの残る、とっつきやすいテイストにしたみたいですね。
グリューナーは以前には飲んだことない(試飲に無かっただけかもしれませんが)のですが、アロマティックで良かったですね。
カベルネフランは少し軽めでしたが、カベフラの割にピーマン香も無く飲みやすい酸味と柔らかさがありました。
メルローは良いですね、桔梗が原のメルローと違い、土っぽさが薄くエレガントなタンニンと強いのに柔らかな酸味が良いバランスを取り始めていました。
ゼーレのツヴァイも良いですね、でもなんとなく果実味の豊富な柔らかなタンニンがボルドーとブルゴーニュの中間的なイメージを持たせる感じでした。
このワイナリーでは、バックヴィンテージも販売していたので、夫婦で一番気に入ったメルローを2009のバックヴィンテージと2018の現行ヴィンテージの2種を購入しました。
近いうちこれを縦試飲するのが楽しみです。
楽しい訪問でしたが、時間が来たので色々案内いただいたお礼をして次のワイナリーへ向かいます。
関連記事
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になったり、気に入っていただけたらこちらで応援お願いいたします

にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら
losの日常生活のブログはこちら
※このブログはまだワインを事業としていない私個人の雑感を含んでおります。
ですのでプロの方とは違うイメージになることもありますがご了承ください。
運営者 los
何かご意見等ございましたら以下までお願いします。
運営者 los
この記事へのコメント