ブログランキングに参加しています、もしよかったらポチしてください。
こんにちは。
先週から結婚30周年記念旅行として夫婦で東北北部(岩手・秋田・青森)を旅行してきました。
とても楽しい旅行でしたし、その中で少々ワイナリーも巡りました。
大小のワイナリー、トータル9軒を巡らせてもらい、そのワイナリーの特徴など色んな事を勉強させて貰いました。
先週から結婚30周年記念旅行として夫婦で東北北部(岩手・秋田・青森)を旅行してきました。
とても楽しい旅行でしたし、その中で少々ワイナリーも巡りました。
大小のワイナリー、トータル9軒を巡らせてもらい、そのワイナリーの特徴など色んな事を勉強させて貰いました。
今回の旅行で訪問したワイナリーは以下の通りです(訪問順)。
4 アールペイザンワイナリー(岩手県花巻市)
5 エーデルワインシャトー大迫(岩手県花巻市)
6 亀ヶ森醸造所(岩手県花巻市)
7 ワイナリーこのはな(秋田県鹿角市)
8 小坂七滝ワイナリー(秋田県小坂町)
9 サンマモルワイナリー第二工場(青森県大鰐町)
と言うわけで今回は4番目に訪問した「アールペイザンワイナリー」さん編です。
「アールペイザン」は出来立てホヤホヤ超新興ワイナリー(?)
陸前高田市の神田葡萄園さんを後にして一路内陸方面(盛岡方面)へ。
花巻市に本当にできたばかりのワイナリーがこちらです。
なんせオープンしたのが2019年10月と言うまだ2年しか経っていないワイナリーです。
今回はこちらの方をお邪魔しました。
花巻市に本当にできたばかりのワイナリーがこちらです。
なんせオープンしたのが2019年10月と言うまだ2年しか経っていないワイナリーです。
今回はこちらの方をお邪魔しました。
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-8193695284796934"
data-ad-slot="9140440696">
今はまだ「シードル」がメインのワイナリー
こちらのワイナリー、買い葡萄はなく、全て自家畑の原料を使って醸造しているそう。
大きなワイナリーでは難しいですが小規模ワイナリーでは最近よく見受けられるやり方ですね。
結局買い葡萄は「いっぱい作って高く買って欲しい」売り方側と「身を詰めて凝縮感のある果実を安く買いたい」ワイナリー側との凌ぎ合いみたいになってしまうから、良い原料で良いワインを作りたいとなるとどうしても自家畑にせざるを得ない事情もありますよね。
お邪魔した日は収穫した葡萄を「選果」している最中でした。
お忙しい中対応していただきありがとうございました。
まだオープンしたばかりと言うこともあり、シードル以外のワインは1種類、しかもロゼスパークリングのみがあるだけと言う変わり種。
ですが面白い試みで、セパージュはベリーA90%にゲヴェルツトラミネールが10%と今まで経験したことない組み合わせ。
今のところこの1種類と各辛口・甘口のシードル(シードルはドゥミは有り)が用意されているのみ。
そしてこの試飲会場からは醸造施設も見ることができます。
お話を聞いていると、これからスティルも作るらしく、その葡萄の選果をしていたらしい。
色々な話ありがとうございました
なのでこのスパークリングで判断するよりも、今後作られるスティルワインも味わってみての判断が必要かと思いますが、お話を伺って、かつ選果をしている皆さんを見る限り、しっかりしたものが作られるだろうなと言う期待を感じさせてくれるワイナリーでした。
綺麗なワイナリーも、これから腰を落ち着けて作り続けていくと言う決意の現れと見れば、頑張って欲しいなと思いますね。
と言う事で色々案内いただいたお礼をして次のワイナリーへ向かいます。
関連記事
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になったり、気に入っていただけたらこちらで応援お願いいたします

にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら
losの日常生活のブログはこちら
※このブログはまだワインを事業としていない私個人の雑感を含んでおります。
ですのでプロの方とは違うイメージになることもありますがご了承ください。
運営者 los
何かご意見等ございましたら以下までお願いします。
運営者 los
この記事へのコメント