ブログランキングに参加しています、もしよかったらポチしてください。
こんにちは。
梅雨が明けてからと言うもの、超がつくほど暑い毎日が続いておりますが皆さん体調は大丈夫でしょうか?
私たちもここのところは暑過ぎて良く冷えたスパークリングワインが主体に飲んでいて、今までに書いたことのあるものばかりでした。まあそんな中たまにはお肉と赤ワインの組み合わせで食事をしようと言う事になり、久しぶりに赤ワインを開けたのでご紹介いたします。
大山ワイナリー・郷(ごう)・富士の夢 2017

今回開けたのは2015年が初ヴィンテージとなるまだ出来立ての「大山ワイナリー」と言うところのワインです。
※このワイナリーを訪問した時の記事はこちらから
品種は「富士の夢」と言う山ブドウとメルローを掛け合わせたもの100%。
このワインは京都の天橋立ワインで委託醸造したワインとのこと。
訪問記にもある様に、昨年醸造免許を取得するまでは色んなワイナリーに委託醸造をしていた様です。
明るく輝きのあるやや黒の入ったガーネット、エッジは紫で粘度は多少ある程度。
香りの強さはやや大人しめだが、ラズベリー、プルーン、プラム、ダークチェリー、すみれ、ユリ、ナツメグ、クローヴ、枯葉、など
飲んでみると、アタックは酸味を強く感じるやや強めな感じで、辛口だがほのかに果実(山ブドウ)の酸っぱみを感じる。
酸味は強く、少し未熟な青味を感じるがこれもまた個性か?
タンニンは少し大人しめでスムーズではあるがほんのりエグミが乗ってきている。
アルコール感はそれほど強くなく、ベリー系の酸味を楽しみながら一緒に飲むのが良さそうな、しなやかなんだけど骨格はしっかりしているボディを持つワイン
青っぽさの残る強めの酸味は寝かせても解けなさそうな感じ。
これは完全ブラインドで飲んだら山ブドウの経験値のない飲み手だとわけわかんなくなりそう。
あえてなら、ロワールのカベフラとかと間違える可能性があるかな?
でももう少しそっちは果実味があるか。
以前ここで書いた、スイス村ワイナリーのカベフラをもう少し飲みやすくした、と言う方がピッタリくるかな?
そんな感じのワインでした。
まあ面白さはあるんですが、これで2000円以下ならホント良いんですけどね。
関連記事
→ ホーライサンワイナリー・べつもの

にほんブログ村
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になったり、気に入っていただけたらこちらで応援お願いいたします

にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら
losの日常生活のブログはこちら
※このブログはまだワインを事業としていない私個人の雑感を含んでおります。
ですのでプロの方とは違うイメージになることもありますがご了承ください。
運営者 los
何かご意見等ございましたら以下までお願いします。
運営者 los
この記事へのコメント