ワインのおすすめ(安い価格帯)コノスル・レゼルヴァ・エスペシャル・ヴァレー・コレクション

ブログランキングに参加しています、もしよかったらポチしてください。

参考になったり、気に入っていただけたらこちらで応援お願いいたします

にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら

こんにちは。

緊急事態宣言のあと、なんか毎日ワインを飲んでいると(それの前も飲んでいたような気もしますが)そんなに高いモノばかりを飲んでいることもできずに結構安い価格帯の物を探して飲んでいることが多くなってしまいます。

そうすると、おのずと飲んだことのあるワインが多くなってしまいます。

一応ヴィンテージでも違わないとダブって出さないようにしているので(たまにダブって登場するワインもありますが)ここに登場するのも減ると言う事になります。

そんな中、チリワインの中ではよく飲むことのある“コノスル”シリーズでちょっと上のキュヴェを飲みたいなと言う事で買ってきたものを飲んだのでご紹介いたします。




コノスル・レゼルヴァ・エスペシャル・ヴァレー・コレクション 2017



20200619-2.jpeg


チリのマイポヴァレーのブドウ使用、セパージュはカベルネ・ソーヴィニョン主体(ヴィンテージにより若干異なる、他カルメネール、マルベック、シラーなど)で果実味の強いボルドーと北ローヌのあいのこのような感じ?かな?
明るく輝きのある赤色の強いガーネット、粘度もしっかりとあって果実の凝縮を強く感じます。

香りの強さもしっかりとしていて、カシス、ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、スミレ、牡丹、生肉、しょうが、クローヴ、少々のペッパーに腐葉土と言ったところを感じますが、どちらかと言えばストレートな感じを受けます。

飲んでみると、アタックはやはり強く、とても荒々しく収斂性を感じほんの少し苦みを感じるタンニンが主張してきますが、黒系の果実味がとても強く感じ、それらがキリッと引き締まったやや柔らか味を持つ酸味となかなかのバランスを取ってくれるので飲み疲れなく飲めてしまいます。

テイストはドライですが、ふくよかに果実の甘みを感じますので、ガツン系のワインの中でも飲みやすいと思います。
この辺りはイタリアのファルネーゼとは同じガツン系でもちょっと違う感じがしますね。

ただ、深みという面ではファルネーゼに軍配かも?
こちらはそれでも万人受けしやすい感じがします。たとえば、柔らかい果実味のワインが好きな人にも合わせられるし、ガツンと来るアタックのワインが好きな人にも合わせられるという面では懐の広さはこっちですね。

アフターにもやや長めな余韻が残りますし、コクのあるグラマーなボディなのにしなやかさを忘れない感じで良いですね。
価格から考えるととてもコスパの良いワインだと思います。

コノスルも少し上にあげるだけでかなり違う感じのある、面白いワインになるみたいで試してみてよかったと思いました。
スポンサーリンク




関連記事


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。


参考になったり、気に入っていただけたらこちらで応援お願いいたします




にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら





スポンサーリンク

※このブログはまだワインを事業としていない私個人の雑感を含んでおります。
ですのでプロの方とは違うイメージになることもありますがご了承ください。
何かご意見等ございましたら以下までお願いします。

運営者 los

この記事へのコメント

土日祝も配送可能!毎日15時までのご注文は当日出荷
ワイン通販の「ワインソムリエ」