こんばんはlosです。
私を含めてワイン好きな男性は最近になって多いと思いますが、こだわりの一本をじっくりと飲み頃になるまで待つという楽しむ余裕を持ってこそ“本物のワインラヴァー”と言えるのではないでしょうか?
冷蔵庫や常温保存も悪くはないですが、冷蔵庫では乾燥・振動・光の心配が多いのが難点。
常温保存では、日本の場合夏場になると熱劣化の危険性がとても高い。
そう考えると、せっかくの奮発した良いワインとかならその風味を最大限まで味わって飲むのがワイナリーに対する畏敬の念を含めた態度ではないかと思う私は、「やっぱりワインを専用に保存するモノが欲しい」と考えるようになるのです。
そこで今回は、ワインを保存するために家庭でも気軽に使用できるワインセラーをご紹介します。
さすがにこんなのは一般家庭に必要ありませんが...
ですが、ご紹介する前にワインセラーを購入することをお考えの方に、
「どういうタイプが自分には良いのか?」
ということを分かっていただくためにワインセラーってどんな風に考えたら良いのかを先にお話ししたいと思います。
ワインセラーの種類や最適な選び方とは?
おすすめのワインセラー(ワインクーラー)を紹介する前に、家庭用ワインセラーのポイントを考えてみましょう。
冷却方式や収納本数。
そんな必要事項を踏まえて、なるべく失敗しない選び方を説明します。
1 「冷却方式」で選ぶ
基本的にワインセラーは冷蔵庫と同じように冷やすことが主目的ですが、その冷却方法が大きく分けて3種類あります。
1)コンプレッサー式:
多くの家庭用冷蔵庫に使われている一般的な冷却方式。冷却能力が高く、電気代が他の方式に比べ安く済みます。大型のワインセラーなどに使われ、温度管理が容易な反面、動作音が冷蔵庫並に大きく、ワンルームなどで設置場所が寝室に近いと音が気になります。
2)アンモニア熱吸収式:
アンモニアを使い熱吸着で冷却する方式。とても静音性に優れておりワインセラー自体の寿命も長くなるようですが、冷却力がコンプレッサー方式に比べて弱く、電気代が少し高めになりがちです。
3)ペルチェ方式:
半導体素子のペルチェ素子を使うので、急激な温度変化がありません。ゆっくりと冷却が始まりワインに過度な刺激や振動を与えないので、多くの家庭用の小型ワインセラーに採用されている方式です。
こんな風にペルチェ方式は可愛いサイズのが主流です。
2 収納できる本数で選ぶ
沢山のワインを保存するのであれば、セラー自体が大型になるので「コンプレッサー方式」が理想的。
または「アンモニア熱吸収式」ですが、これはあまり室内温度の変化量が大きくない場合にはオススメです。
冷却能力が劣ると庫内の温度が安定せず、ワインにダメージを与えてしまうからです。
反対に数本~20本程度ならペルチェ方式のモノなど、静かでコンパクトな方がスペースも取らず管理も楽チンです。
ですので、セラーを購入する際は、
「何本ほど手元に置いておきたいか?」
をよく考える事が大事です。
最初に購入するのに「〇本位入れば大丈夫でしょう」と考える本数よりも、必ず容量を増やしておくことをお勧めします。
何故なら、保存用のワインを買い始めると“あっという間に”セラーは一杯になって入らなくなります。
ですので、「大事に保管(特別な日用)が〇本、気軽に飲める用が〇本」と分けて考えた方が良いです。
“気軽に飲める用”にと書いたのは、私の場合はスーパーやインターネットショップなどで買った安いワインでも買ってすぐに飲まずに一旦セラーで落ち着かせてから飲むようにしているからです。
その方が味わいが刺々しくなく、良いと思っています。(特にネットショップで購入した場合は、トラックで長い時間揺すられていますから、大事なことと思います)
そういう風に考えると、気軽に飲むデイリー6~7本(落ち着くまでに1週間と考え、毎日1本飲むとしたら、で計算)、特別な日用が5~6本と考えると、最低10本入り、できれば12~16本ほど入るサイズのモノをお勧めします。
3 光を通さないものを選ぶ
ワインセラーは外気の影響を受けやすく、日光等で内部の環境に悪影響を与えてしまう恐れがあります。
従ってできるだけ陽の当たらない、涼しいところに配置しましょう。
もしリビングなどに置いて、お客様などにおしゃれにワインを見せたいとかの思いがある場合、扉にUVカットを採用したワインセラーやハーフミラードアなど光に対して配慮したものを選ぶのが良いです。
以上の3点を考慮してワインセラーの種類と大きさを選ばれることをお勧めします。
これが決まりましたら次に進みましょう。
関連記事
→ ワイン輸入代理店開業で必要な資格と許可ってなに?
スポンサーリンク

にほんブログ村
今回も読んでいただきありがとうございました。
参考になったり、気に入っていただけたらこちらで応援お願いいたします

にほんブログ村
ワインブログの一覧はこちら
losの日常生活のブログはこちら
画像をクリックすると商品ページに移動します
※このブログはまだワインを事業としていない私個人の雑感を含んでおります。
ですのでプロの方とは違うイメージになることもありますがご了承ください。
運営者 los
何かご意見等ございましたら以下までお願いします。
運営者 los
この記事へのコメント